| 1998/10 | 第1号 | 天の岩戸と哭沢女神 |
|---|---|---|
| 1998/11 | 第2号 | 神婚説話のふるさと 三輪山 |
| 1998/12 | 第3号 | 神婚説話のふるさと2 箸墓 |
| 1999/1 | 第4号 | 蟹の恩返しのふるさと 鳥見 |
| 1999/2 | 第5号 | 修験道のメッカ 葛城山 |
| 1999/3 | 第6号 | 初瀬詣の道中が舞台 藁しべ長者 |
| 1999/4 | 第7号 | 初瀬詣の藁しべ長者(上) |
| 1999/5 | 第8号 | 初瀬詣の藁しべ長者(下) |
| 1999/6 | 第9号 | 唐と日本 魚巻の話 |
| 1999/7 | 第10号 | 空を飛んだ倉 |
| 1999/8 | 第11号 | 白蛇の子育て伝説 蛇女房 |
| 1999/9 | 第12号 | 雷を捕らえた話 |
| 1999/10 | 第13号 | 帯解寺にまつわる四話 |
| 1999/11 | 第14号 | 中将姫1 |
| 1999/12 | 第15号 | 中将姫2 |
| 2000/1 | 第16号 | 中将姫3 |
| 2000/2 | 第17号 | |
| 2000/3 | 第18号 | 良弁僧正 |
| 2000/4 | 第19号 | 垂仁天皇と田道間守 |
| 2000/5 | 第20号 | 薬師寺不思議話 |
| 2000/6 | 第21号 | 興福寺不思議話 |
| 2000/7 | 第22号 | 鑑真和上来朝 |
| 2000/8 | 第23号 | 不出世の偉人「聖徳太子」 |
| 2000/9 | 第24号 | 不出世の偉人「聖徳太子」2 |
| 2000/10 | 第25号 | 不出世の偉人「聖徳太子」3 |
| 2000/11 | 第26号 | 美貌の皇后「光明皇后」 |
| 2000/12 | 第27号 | 推古天皇が本の元興寺を造った話 |
| 2001/1 | 第28号 | 元興寺・雷神の恩返しで授かった強力の子供の話 |
| 2001/2 | 第29号 | 日本最古の三重塔が美しい法起寺に伝わる話 |
| 2001/3 | 第30号 | 智光曼荼羅を伝える元興寺 |
| 2001/4 | 第31号 | 修験道の開祖役行者、唐に飛び行く話 |
| 2001/5 | 第32号 | 鳥の桃源郷『冬野−歴史の峠路である |
| 2001/6 | 第33号 | 真福田丸が藤袴、我ぞ縫し片袴 |
| 2001/7 | 第34号 | 行基菩薩が仏法を学んで人びとを導いた話 |
| 2001/8 | 第35号 | 大茶盛で有名な西大寺に伝わる話 |
| 2001/9 | 第36号 | 天平時代の傑僧、玄ぼう僧正開祖清水寺の古寺に伝わる |
| 2001/10 | 第37号 | 久米の仙人が、久米寺を建てた話 |
| 2001/11 | 第38号 | 『石塚の怪異』 |
| 2001/12 | 第39号 | 鯖八十匹が華厳経に転じた話 |
| 2002/1 | 第40号 | 徳上上人が初めて長谷寺を建てた話 |
| 2002/2 | 第41号 | 弘法大師がはじめて高野山を建てた話 |
| 2002/3 | 第42号 | 世界遺産の春日山原始林に伝わる話 |
| 2002/4 | 第43号 | 天智天皇の御子が笠置寺を建てた話 |
| 2002/5 | 第44号 | 陸奥の国で金が産出して大仏が完成した話 |
| 2002/6 | 第45号 | 目の見えない母を養う童の話 |
| 2002/7 | 第46号 | 飛鳥浄御原宮に即位した天武天皇と大友皇子合戦話 |
| 2002/8 | 第47号 | 銅鐸出土で知られる山村の里の歴史を偲ばせる話 |
| 2002/9 | 第48号 | 眠りの正信房の話 |
| 2002/10 | 第49号 | 名誉心を捨て去り、念仏に明け暮れた増賀上人 |
| 2002/11 | 第50号 | 思い残しつゆなしと言って極楽往生した増賀上人 |
| 2002/12 | 第51号 | 初瀬街道沿いに建つ五智堂に伝わる話 |
| 2003/1 | 第52号 | 奈良町吉祥堂に伝わる話 |
| 2003/2 | 第53号 | 聖徳太子創建の吉野の古寺に伝わる話 |
| 2003/3 | 第54号 | 般若心経のルーツの話 |
| 2003/4 | 第55号 | 般若心経のルーツの話2 |
| 2003/5 | 第56号 | あじさい寺に伝わる話 |
| 2003/6 | 第57号 | 平城京羅城門外に伝わる話 |
| 2003/7 | 第58号 | 北の庄町竜腹寺にまつわる話 |
| 2003/8 | 第59号 | 竜王神の尊体を拝んだ話 |
| 2003/9 | 第60号 | 竜王神の尊体を拝んだ話 |
| 2003/10 | 第61号 | 今は無き古寺にまつわる話 |
| 2003/11 | 第62号 | 今は無き平城京の古寺にまつわる話 |
| 2003/12 | 第63号 | 今は無き平城京の古寺にまつわる話 |
| 2004/1 | 第64号 | 奈良阪にまつわる髑髏が恩返しをした話 |
| 2004/2 | 第65号 | 仁智の心ありと伝える蜂が恩返しをした話 |
| 2004/3 | 第66号 | 仁智の心ありと伝える蜂が恩返しをした話 |
| 2004/4 | 第67号 | さよ姫物語 |
| 2004/5 | 第68号 | さよ姫物語2 |
| 2004/6 | 第69号 | さよ姫物語3 |
| 2004/7 | 第70号 | 今は無き岩淵寺法華八講会の起こり 大安寺の親孝行な僧の話 |
| 2004/8 | 第71号 | 世界遺産登録の大峯奥駆道にまつわる話 |
| 2004/9 | 第72号 | 世界遺産「大峯奥駆道」に伝わる 鬼に逢った話 |
| 2004/10 | 第73号 | 世界遺産の吉野に伝わる 仙人になった陽勝の話 |
| 2004/11 | 第74号 | コスモス寺として知られる般若時にまつわる話 |
| 2004/12 | 第75号 | 奈良北山の名刹 般若寺にまつわる話 |
| 2005/1 | 第76号 | 元禄時代の奈良の正月を描く 奈良の庭竈(庭囲炉裏) |
| 2005/2 | 第77号 | 雨乞いの古社に伝わる蟻通明神の話 |
| 2005/3 | 第78号 | 庶民に支えられた元興寺に伝わる話 |
| 2005/4 | 第79号 | 渡来人子孫の働きが偲ばれる東大寺に伝わる話 |
| 2005/5 | 第80号 | 古代よりの霊場金峯山にまつわる話 |
| 2005/6 | 第81号 | 地蔵信仰の功徳を伝える話(笠置寺) |
| 2005/7 | 第82号 | 陰陽道を極めた吉備真備にまつわる話 |
| 2005/8 | 第83号 | 動物までが問答したという話 |
| 2005/9 | 第84号 | 現れた春日大明神の話 |
| 2005/10 | 第85号 | 長屋親王が報いを受けた話 |
| 2005/11 | 第86号 | 金峯山修験本宗総本山にまつわる話 |
| 2005/12 | 第87号 | 西の京にまつわる母の愛の話 |
| 2006/1 | 第88号 | ガン封じ笹酒まつりの大安寺にまつわる話 |
| 2006/2 | 第89号 | 北山十八間戸に伝わる話 |
| 2006/3 | 第90号 | 山の辺の道の古社「石上神宮」 |
| 2006/4 | 第91号 | 慈悲深い春日大明神が貧しい母子の極楽往生をかなえた話 |
| 2006/5 | 第92号 | 能楽(猿楽)の起源 |
| 2006/6 | 第93号 | 冥途に召された藤原広足が生き返った話 |
| 2006/7 | 第94号 | 亡くなった善珠禅師が大徳親王に生まれ変わった話 |
| 2006/8 | 第95号 | 般若心経を唱える女の美声で閻魔大王が感動しお経が手元に返った話 |
| 2006/9 | 第96号 | 征夷大将軍坂上田村麻呂が初めて清水寺を建てた話 |
| 2006/10 | 第97号 | 八百年御遠忌法要を迎える 慈悲深い重源上人の話 |
| 2006/11 | 第98号 | 母の死後の救済につくした僧の話 |
| 2006/12 | 第99号 | 閻魔大王が生き返らせた舞の名人によって伝承された還城楽 |
| 2007/1 | 第100号 | 僧行善、観音菩薩の助けで震旦(唐)から帰国できた話 |
| 2007/2 | 第101号 | 安倍晴明堂にまつわる、晴明が忠行に陰陽道を習い、術力無双になった話 |
| 2007/3 | 第102号 | 修験道の開祖「役行者」の話(上) |
| 2007/4 | 第103号 | 修験道の開祖「役行者」の話(下) |
| 2007/5 | 第104号 | 幻術をかけられて京の摂関家に献上する瓜を食われてしまった話 |
| 2007/6 | 第105号 | 聖徳太子建立の古寺に伝わる霊験あらたかな弁財天 |
| 2007/7 | 第106号 | 実話親孝行・説話親不孝の物語 |
| 2007/8 | 第107号 | 説教僧 祥蓮が日蔵上人の祈りによって地獄の苦をまぬがれた話 |
| 2007/9 | 第108号 | 農作民を思いやる忠臣高市中納言に竜神のご利益があった話 |
| 2007/10 | 第109号 | 三作石子詰めの悲しい伝説を伝える菩提院大御堂の児観音が現れた話 |
| 2007/11 | 第110号 | 仙草を食べて仙人になった女性 |
| 2007/12 | 第111号 | 二上山登山口、古刹高雄寺の観音さんにまつわる横川恵心僧都の話 |
| 2008/1 | 第112号 | 聖宝僧正が京の都の一条大路を裸で牛に乗って渡った話 |
| 2008/2 | 第113号 | 良弁僧正が観音の導きで三十三年ぶりに母と再会した話 |
| 2008/3 | 第114号 | 東大寺二月堂を開いた実忠が、弥勒菩薩の住む内院の修法を伝えた話 |
| 2008/4 | 第115号 | 恵心僧都の姉 尼願西の所持していた法華経が焼けなかった話 |
| 2008/5 | 第116号 | 吉備真備が唐で苦難にあった話 |
| 2008/6 | 第117号 | 春日の一の鳥居前で生まれた晴雅律師の話 |
| 2008/7 | 第118号 | 阿日寺で恵心僧都の母が往生した話 |
| 2008/8 | 第119号 | 済源僧都が極楽往生した話 |
| 2008/9 | 第120号 | 染殿の后が天狗に犯された話 |
| 2008/10 | 第121号 | 法蔵の母が炎熱地獄に堕ちた話 |
| 2008/11 | 第122号 | 前ぶれの後に吉凶が現れた話 |
| 2008/12 | 第123号 | 竹取の翁が光る竹に女の児を見つけて養った話 |
| 2009/1 | 第124号 | 大和上鑑真の話 |
| 2009/2 | 第125号 | 大和上鑑真の話(2) |
| 2009/3 | 第126号 | 大和上鑑真の話(3) |
| 2009/4 | 第127号 | 円能法師が生き返った話 |
| 2009/5 | 第128号 | 安養尼が生き返った話 |
| 2009/6 | 第129号 | 菩提僊那が日本に渡った話 |
| 2009/7 | 第130号 | 晴海上人と真如親王の話 |
| 2009/8 | 第131号 | 大仏勧進と行基大僧正の話 |
| 2009/9 | 第132号 | 弘法大師が真言の教えを伝えた話 |
| 2009/10 | 第133号 | 極楽に行ってきた大部屋栖野古の話 |
| 2009/11 | 第134号 | 淡海公が創建した山階寺にまつわる話 |
| 2009/12 | 第135号 | 左大将が勘文にもつつしまなかった話 |
| 2010/1 | 第136号 | 元興寺弥勒仏が天竺・新羅から伝わった話 |
| 2010/2 | 第137号 | 元興寺弥勒仏が天竺・新羅から伝わった話 |
