イベントガイド
-
談山神社 談峯如意輪観音菩薩坐像特別公開
開催日:〜7月31日 8時30分〜17時。足腰の病に霊験あらたかな秘仏・談峯如意輪観音坐像が特別公開される。 桜井市多武峰319(JR・近鉄桜井駅から談山神社行バスで終点下車、 徒歩約3分) 0744-49-0001
-
王寺町観光協会 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」
開催日:3月21日 第78 回となる今回は「法隆寺の謎を探る~考古学からみた再建論~」のテーマで元奈良市埋蔵文化財調査センター所長の森下恵介氏が講演する。13時30分~15時。会場は王寺町地域交流センター・リーベルホール。料金は500 円。 王寺町久度2 丁目2-1-501、りーべる王寺東館5階 0745-33-6668(王寺町観光協会)
-
奈良交通 JR・近鉄奈良駅から十津川へ 十津川観光特急バス
開催日:~3月28日 土曜日午前にJR・近鉄奈良駅を、日曜日午後に十津川を、それぞれ発車する1日1 便の期間限定観光バスが運行されている。バスを利用して、十津川村が指定した宿に宿泊した中学生以上の奈良県民には2,000 円相当の同村特産品がプレゼントされる。 奈良市、十津川村 0742-22-5110(奈良交通総合予約センター)
-
奈良市 にぎわい講談二人会
開催日:3月21日 講談師の旭堂南龍が「堺名物くるみ餅由来」、旭堂小南陵が「壷坂霊験記」の演目をそれぞれ披露する。14時開演(13時30分開場)。会場は奈良町にぎわいの家。 奈良市中新屋町5(近鉄奈良駅から徒歩約10分) 0742-20-1917(奈良町にぎわいの家)
-
奈良市 第27 回金春康之演能会
開催日:3月28日 14時~17時。能「杜若(かきつばた)」のほか、狂言「因幡堂」が演じられる。主催は金春康之後援会・桃心会。会場は奈良春日野国際フォーラム甍(いらか)。 奈良市春日野町101(近鉄奈良駅2 番出口から徒歩約20分/JR・近鉄奈良駅から市内循環バスで「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、大仏殿交差点東へ徒歩約3分) 0742-56-3169(金春康之後援会事務局)
-
桜井市 万葉ゆかりの地「磐余の宮跡を訪ねる」
開催日:3月21日 桜井市内の聖徳太子伝承「上之宮遺跡」などの記紀万葉ゆかりの地、歴史的町並みや等彌神社を同市観光ボランティアガイドとともに巡る。9時30分に桜井駅南口に集合してスタート。 若櫻神社→ 土舞台→ 安倍文殊院→ 上之宮遺跡→ 等彌神社→ 魚市場跡→ 保田與重郎生家→桜井駅南口を歩く。12時ごろ解散。参加無料。 桜井市内 0744-42-7530(桜井市観光協会)
-
大和高田市 三井住友海上文化財団 ときめくひととき 第899 回 室内楽の愉しみ~ホルン・ヴァイオリン・ピアノの融合~
開催日:3月20日 NHK交響楽団首席ホルン奏者・福川伸陽氏、読売交響楽団コンサートマスター・長原幸太氏、ピアニスト・津田裕也氏によるトリオコンサート。親しみやすい曲から同トリオならではの曲まで楽しめるプログラムになっている。大和高田さざんかホール主催。15時開演(14時30分開場)。 大和高田市本郷町6-36(JR高田駅から徒歩約4分/近鉄大和高田駅から徒歩約10分/近鉄高田市駅から徒歩約15分…
-
奈良市 ブルーノ=レオナルド・ゲルバーピアノ・リサイタル
開催日:3月14日 強靱なパワーとテクニックによって、20 世紀のピアニストとして尊敬されているブルーノ=レオナルド・ゲルバーのリサイタル。演奏プログラムはベートーベンの「月光」「ワルトシュタイン」「田園」「情熱」の4 曲。会場は秋篠音楽堂。15時開演(14時開場)。主催は秋篠音楽堂運営協議会。 奈良市西大寺東町2-4-1、ならファミリー6階(近鉄大和西大寺駅北出口から徒歩約3分) 0742-35…
-
大和郡山市 第18 回大和郡山 盆梅展
開催日:~3月10日 9時~16時30分(土日祝は17時まで)。大和郡山市内の愛好家が丹精込めて育てた「盆梅」約120 鉢が、郡山城跡の「お城の櫓(やぐら)」の中で鑑賞できる。 大和郡山市城内町(近鉄郡山駅から徒歩約7分) 0743-53-1151(大和郡山市)
-
柳沢文庫 令和2年度(2020年度)常設展 郡山城図に見る郡山城の変遷
開催日:~5月9日 同展では、郡山城図が制作された目的ごとに分類し、それぞれの絵図の特徴を把握したうえで、郡山城の変遷を明らかにしている。9時~17時(入館は16時30分まで)。月曜・第4 火曜日(ともに祝日の場合は開館)。 大和郡山市城内町2 - 18(近鉄郡山駅から徒歩約10分) 0743-58-217
-
奈良市杉岡華邨書道美術館 展覧会 新春を彩った華邨のかな
開催日:~4月18日 同館収蔵の華邨作品の中から、現代書道二十人展と臨池会新春展出展作品を集めて紹介している。9時~17時(入館は16時30分まで)。月曜日休館。 奈良市脇戸町3(近鉄奈良駅から徒歩約10分) 0742-24-4111
-
大和文華館 特別企画展 中国青花と染付磁器 ―京都の鹿背山焼―
開催日:~4月4日 白地に青い文様が鮮やかで、世界各地で愛好され、大きな影響を及ぼした中国の青花(せいか)磁器。京都府木津川市の鹿背山焼(かせやまやき)は、中国・明末清初の青花を写し、精緻な文様が描かれた磁器が焼造された。同展では「染付山水文大皿」(重文、有田焼)や「染付花鳥山水文水指」(鹿背山焼)などを展示。中国の青花から日本の染付への展開を探っている。10時~17時(入館は16時まで)。月曜休…