1998/10 | 第1号 | 奈良 |
---|---|---|
1998/11 | 第2号 | 葛城の蛇穴 |
1998/12 | 第3号 | 難読地名考<地名負け>について |
1999/1 | 第4号 | 三輪山 |
1999/2 | 第5号 | 談山神社から冬野へ〜多武峯〜 |
1999/3 | 第6号 | 風土の美しさを伝える「地名の魅力」 |
1999/4 | 第7号 | 今も生きる古代語の化石 |
1999/5 | 第8号 | 小角ち美女の説話地名「追着の森」『白鳥伝説 |
1999/6 | 第9号 | イモアライと疱瘡祓い |
1999/7 | 第10号 | 「風の森」-峠の文化 |
1999/8 | 第11号 | 宝来・富木・豊田など嘉字地名考 |
1999/9 | 第12号 | 古墳名の由来 |
1999/10 | 第13号 | 地名は古代史を語る『大淀のこと』 |
1999/11 | 第14号 | 地名は古代の文化的遺物『飛鳥川の謎』 |
1999/12 | 第15号 | 小峠(おとぎ)の地名 |
2000/1 | 第16号 | 飛鳥付近の地名 |
2000/2 | 第17号 | 「染井」が残る石光神社 |
2000/3 | 第18号 | 誤写された古代地名 |
2000/4 | 第19号 | 飛鳥池付近は古代の今城の地域か |
2000/5 | 第20号 | ヘカタ 国中の辺方 |
2000/6 | 第21号 | 手旗による大和への信号 |
2000/7 | 第22号 | 韓国で出版された日本古代地名の研究 |
2000/8 | 第23号 | 古代地名の文化 |
2000/9 | 第24号 | 地名「ヤマモモ」 |
2000/10 | 第25号 | 想像を超えるカネツチの役割 |
2000/11 | 第26号 | 古代、中世、近世の通信 |
2000/12 | 第27号 | 稚児渕-河童渕か |
2001/1 | 第28号 | 古代地名、アサクラ |
2001/2 | 第29号 | 古代地名転訛−改字考 |
2001/3 | 第30号 | 古代地名用字論 |
2001/4 | 第31号 | 大和の国津神 漢神『漢国町』 |
2001/5 | 第32号 | 冬野は奥飛鳥の桃源郷『冬野−歴史の峠路である』 |
2001/6 | 第33号 | クラガリ−丘陵のたわんだ所− |
2001/7 | 第34号 | 地名こそ古代人の詩『大坂と大阪』 |
2001/8 | 第35号 | 古代地名の謎 |
2001/9 | 第36号 | 地名学の研究 |
2001/10 | 第37号 | 南淵の朝風 |
2001/11 | 第38号 | 地名「タワ」「タオ」考 地名は転訛改字する |
2001/12 | 第39号 | 現代用字から中世地名の解釈は危険 |
2002/1 | 第40号 | 欠号 |
2002/2 | 第41号 | 「追分」は道路の分岐点 |
2002/3 | 第42号 | 「井」「泉」にかかわる地名 |
2002/4 | 第43号 | 「福西」の西とは何か |
2002/5 | 第44号 | 黒髪山−竜王信仰の山 |
2002/6 | 第45号 | 地名と漢字 |
2002/7 | 第46号 | 地名用字改変考 「一」という地名 |
2002/8 | 第47号 | 地名「ミ」音の脱落例−水分(みまくり) |
2002/9 | 第48号 | 「ひばり塚」「うぐひす関」由来<上> |
2002/10 | 第49号 | 「ひばり塚」「うぐひす関」由来<下> |
2002/11 | 第50号 | 本辻は一大樹から、小綱は古代の金綱井か |
2002/12 | 第51号 | 大和三山(用字改変例) |
2003/1 | 第52号 | 山城の飛鳥・河内の飛鳥−椀貸伝説 |
2003/2 | 第53号 | 古代地名用字論−味間− |
2003/3 | 第54号 | 金鵄伝説と十三塚−鉄砲塚 |
2003/4 | 第55号 | 古代地名用字論 大和の野宮 |
2003/5 | 第56号 | いかにも小峠らしい風情〜琴弾峠〜 |
2003/6 | 第57号 | 里謡と地名 大和の『里謡集』装幀に竹久夢二ら |
2003/7 | 第58号 | 植物と地名「葛城の当麻は」「カツラキの當麻」か |
2003/8 | 第59号 | 名所「大和七在所巡覧」地名 |
2003/9 | 第60号 | 万葉集−香久山は高山と書いた− |
2003/10 | 第61号 | 地名用字は二字・好字化する〜「恋の窪」「初恋」の地名 |
2003/11 | 第62号 | 『忠臣蔵の赤穂浪士が密かに住む−「東向き」ひがしむき− |
2003/12 | 第63号 | 『忠臣蔵』の赤穂浪士が密かに住む |
2004/1 | 第64号 | 地名転訛用字論 |
2004/2 | 第65号 | 地名転訛用字論 |
2004/3 | 第66号 | 「大和県」考 |
2004/4 | 第67号 | 『なら−高田十郎雑記』考 |
2004/5 | 第68号 | 古代地名の転訛を考える |
2004/6 | 第69号 | 古代地名の転訛を考える |
2004/7 | 第70号 | 古代地名の転訛を考える |
2004/8 | 第71号 | 熊野と大和 |
2004/9 | 第72号 | 「尼ケ辻」とは何か? |
2004/10 | 第73号 | 能楽金春座の「円満井」とは |
2004/11 | 第74号 | 地名「丈六」とは? |
2004/12 | 第75号 | 果てしなく続く地名の用字改変 |
2005/1 | 第76号 | 大字冬野小字「サンショウ」考 |
2005/2 | 第77号 | ヤマト |
2005/3 | 第78号 | 安倍・阿部・安部考 |
2005/4 | 第79号 | サクラ |
2005/5 | 第80号 | 沓掛と追分 |
2005/6 | 第81号 | 「桃花鳥」はツキかトキか |
2005/7 | 第82号 | 百地・百谷・百野とはなにか |
2005/8 | 第83号 | 大野丘 |
2005/9 | 第84号 | 「葛城」再考 |
2005/10 | 第85号 | 「飛鳥道標」考 |
2005/11 | 第86号 | 「赤」の地名 |
2005/12 | 第87号 | 平城宮跡「横領」と「尼辻」とは何か |
2006/1 | 第88号 | 古代用字の誤写説 |
2006/2 | 第89号 | 「月ヶ瀬の桃香野」「熊橋の桃尾滝」 |
2006/3 | 第90号 | 「アスカ」は各地にあったー |
2006/4 | 第91号 | 十三塚ー「登美ヶ丘」地名由来 |
2006/5 | 第92号 | 明治期の平城神宮創建計画 |
2006/6 | 第93号 | 三倉堂 |
2006/7 | 第94号 | 岩屋峠は弥勒信仰の路か— |
2006/8 | 第95号 | 三輪・十三塚の地名 |
2006/9 | 第96号 | 飛鳥の「立部」考 |
2006/10 | 第97号 | 地名、「狐井」とは? |
2006/11 | 第98号 | 二つの稗田村 |
2006/12 | 第99号 | 飯高と飫富 |
2007/1 | 第100号 | 桜 峠 |
2007/2 | 第101号 | 百地・百谷・桃俣・百市とは? |
2007/3 | 第102号 | 甘梼丘は山でなく、香久山は丘ではない? |
2007/4 | 第103号 | 『竹取物語』と大和三山 |
2007/5 | 第104号 | 鬼住・鬼取とは? |
2007/6 | 第105号 | 地名「辿」は何と読む? |
2007/7 | 第106号 | 古代の「殯(もがり)の森」 |
2007/8 | 第107号 | 山村に迫る「迫(さこ)の名」 |
2007/9 | 第108号 | 「峠」考 |
2007/10 | 第109号 | 「ところてん」考 |
2007/11 | 第110号 | 多久豆玉神社の神 |
2007/12 | 第111号 | 「大黒ヶ芝」は「大皇后ヶ芝」か |
2008/1 | 第112号 | 雀の話 |
2008/2 | 第113号 | ウワナベ古墳・ウワナリ塚考 |
2008/3 | 第114号 | 大和・河内国境水論一揆 |
2008/4 | 第115号 | 地名発掘「箸」考 |
2008/5 | 第116号 | 「山辺」考 |
2008/6 | 第117号 | 地名の一番合戦 |
2008/7 | 第118号 | 地名の誤写例ー「木の葉」考ー |
2008/8 | 第119号 | 「城」地名を考える |
2008/9 | 第120号 | 「田原本」は形状地名か |
2008/10 | 第121号 | 地名「花内」「薑」とは |
2008/11 | 第122号 | 旧国名の残る村の話 |
2008/12 | 第123号 | 「喜虎」「寧楽」「蔵宝」地名考 |
2009/1 | 第124号 | 西寺田の勝福寺考 |
2009/2 | 第125号 | 都祁は柘植か |
2009/3 | 第126号 | 地名は貴重な文化遺産だ |
2009/4 | 第127号 | 「花内」と「羽内」のこと |
2009/5 | 第128号 | 幻の葛城山中「安位寺」跡とは |
2009/6 | 第129号 | カタカナ方言地名のこと(上) |
2009/7 | 第130号 | カタカナ方言地名のこと(下) |
2009/8 | 第131号 | 「アタゴ考」 |
2009/9 | 第132号 | 奈良のことわざ地名 |
2009/10 | 第133号 | 山ノ辺の道の「大和三景」 |
2009/11 | 第134号 | 五條・御霊・御廟の地名 |
2009/12 | 第135号 | 「小和田村」転じて「駒帰村」 |
2009/1 | 第136号 | 春日若宮-平城飛鳥 |
2010/2 | 第137号 | 「袖の松」 |
2010/3 | 第138号 | 「佐紀-散吉は古墳群集地か」 |
2010/4 | 第139号 | 「フケ」「ホケ」考 |
2010/5 | 第140号 | 「地名、日前ー桧隈とは」 |
2010/6 | 第141号 | 「生駒一辺国から平群へ」 |
2010/7 | 第142号 | 「春日(若草・嫩草)ー平城飛鳥」 |
2010/8 | 第143号 | 「戒」の字地名 |
2010/9 | 第144号 | 「奈良・中西遺跡」はどこかー |
2010/10 | 第145号 | 生駒名産「鳴石」のこと |
2010/11 | 第146号 | 生駒名産「鳴石」のこと |
2010/12 | 第147号 | 地名「大沢」、飛鳥「尾曽」由来記 |
2011/1 | 第148号 | 「奈良山」と「奈保山」、「高の原」と「高野原」 |
2011/2 | 第149号 | 「カネツキ田」「太鼓田」とは? |
2011/3 | 第150号 | 「地名の破壊許さるべからず」 |
2011/4 | 第151号 | 「桃香野の月ヶ瀬」 |
2011/5 | 第152号 | 「地名があらわす、その土地本来の姿」 |
2011/6 | 第153号 | 「古代地名の魅力を考える」 |