大安寺 写経・写仏会
10時から。毎月第2日曜日を御縁日と定め、護摩供、写経、法話などを行っている。
水谷神社鎮花祭 狂言
13時から。室町時代頃から春日の神職によって演じられ続け、とくに文禄2年(1593)には豊臣秀吉の命によって九州の名護屋城で狂言を演じた記録もある。現在は、大蔵流狂言家元の大藏彌右衛門師の指導で、春日大社の神職らで組織される禰宜座狂言会によって、狂言と小舞が奉納されている。
奈良市春日野町160(JR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバス終点、または市内循環バス「春日大社表参道」下車)
0742-22-7788
上巳の節供祭
10時から。康和3年(1101)から始まる同社五節供祭の一つで、桃花を添えた古式神饌(しんせん)を供え、天下泰平、万民の幸福、子供の無病息災を祈る。拝観不可。
御田植神事
11時ごろから。本社の林檎の庭、榎本神社階下、若宮神社前の3 カ所で、八乙女が松苗を植える所作を行う田舞が、神楽男が奏する田植歌に合わせて奉納される。拝観不可。
春日大社 春日祭
9時から。宮中より天皇陛下の名代である勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈る。拝観不可。
慈眼寺 二の午法要
8時~19時。秘仏聖観世音菩薩が開帳され、厄除けの法要が行われる。
奈良市北小路町7-1(近鉄奈良駅から徒歩約10分)
0742-26-2936
正暦寺 人形供養法要
1年に一度人形供養の法要が行われている。本堂境内で大護摩を焚き、古くなった人形などすべての冥福を祈る。
奈良市菩提山町157(JR・近鉄奈良駅からタクシーで約25分)
0742-62-9569
南朝妙法殿千巻心経
11時から。南朝皇居跡の南朝妙法殿で千巻心経を行っている。毎月19日。
吉野町吉野山2498(近鉄吉野駅下車。ロープウェイ山上駅から徒歩約10分)
0746-32-8371
金峯山寺 本尊奉謝祭
11時から。毎月7日は開祖役行者神変大菩薩の縁日。この日に本尊・蔵王権現に感謝の法会を行っている。
文殊会
知恵を象徴する文殊菩薩を供養する法要。稚児衣装に身を包んだ子どもたちが14時30分に上三条町の浄教寺を出発。東金堂に向かってお練り、学問成就を祈願する。
奈良市登大路町48(JR奈良駅から市内循環バス「県庁前」下車すぐ/近鉄奈良駅から徒歩約5分)
0742-22-7755