イベント

東大寺 俊乗房重源上人座像

開催日:7月5日

鎌倉時代に「造東大寺大勧進」として大仏殿をはじめ東大寺の伽藍を復興し、建永元年(1206)、86歳でその生涯を終えた俊乗房重源上人の「俊乗忌」法要終了の11時ごろから16時まで。本像(国宝)は同寺の鐘楼脇に建つ俊乗堂に安置されている。像は弟子らが造立したといわれている。制作年代は鎌倉時代(13世紀)。保存状態は良好。


奈良市雑司町406-1(JR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、「大仏殿春日大社前」下車、徒歩約15分) 0742-22-5511

信貴山朝護孫子寺 毘沙門天王特別公開

開催日:7月1〜5日

9時〜16時。聖徳太子ゆかりの同寺は、虎をシンボルとする「信ずべき貴ぶべき山」信貴山と親しまれている。特別公開は、7月3日の毘沙門天王御出現大祭を含む期間限定。本尊・秘仏毘沙門天立像が特別公開される。


平群町信貴山2280-1 0745-72-2277

松尾寺 日本唯一の舎人親王(日本書紀編纂)像

開催日:〜11月30日

9時〜16時。同寺は養老2(718)年、天武天皇の皇子舎人親王が勅命による日本書紀編纂の時に42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立した日本最古の厄除け霊場。同寺創健者の舎人親王像が公開されている。


大和郡山市山田町683(JR大和小泉駅からバス「松尾寺口」下車、徒歩約30分) 0743-53-5023

安倍文珠院 金閣浮御堂霊宝館 夏の寺宝展

開催日:〜8月31日

9時〜17時。秘仏十二天の「閻魔天(えんまてん)」「梵天 (ぼんてん)」「日天(にちてん)」が公開される。


桜井市阿部645(JR・近鉄桜井駅からバス「安倍文殊院前」下車約1分) 0744-43-0002

おふさ観音 秘宝「生き人形」特別公開

開催日:〜8月31日

9時〜16時。本堂内で「生き人形」(飯田喜八郎像、初代安本亀八作)が特別公開される。


橿原市小房町6-22(近鉄大和八木駅からバス「小房」下車 徒歩約5分。またはJR畝傍駅から徒歩約10分) 0744-22-2212 

喜光寺 弁天堂神影 宇賀神像(秘仏)特別開扉

開催日:〜8月16日

9時〜16時30分。とぐろを巻いた蛇が鎌首を持ち上げ、その頭が長い髭をたくわえた老人の顔を持つ神秘的な宇賀神像。例年7月の3日間にだけ開帳されるが、ハスの見ごろの時期も開帳される。


奈良市菅原町508(近鉄大和西大寺駅から徒歩20分。または近鉄尼ケ辻駅から徒歩10分) 0742-45-4630 

談山神社 談峯如意輪観音菩薩坐像特別公開

開催日:〜7月31日

8時30分〜17時。足腰の病に霊験あらたかな秘仏・談峯如意輪観音坐像が特別公開される。


桜井市多武峰319(JR・近鉄桜井駅から談山神社行バスで終点下車、 徒歩約3分) 0744-49-0001

王寺町観光協会 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」

開催日:3月21日

第78 回となる今回は「法隆寺の謎を探る~考古学からみた再建論~」のテーマで元奈良市埋蔵文化財調査センター所長の森下恵介氏が講演する。13時30分~15時。会場は王寺町地域交流センター・リーベルホール。料金は500 円。


王寺町久度2 丁目2-1-501、りーべる王寺東館5階
0745-33-6668(王寺町観光協会)

奈良交通 JR・近鉄奈良駅から十津川へ 十津川観光特急バス

開催日:~3月28日

土曜日午前にJR・近鉄奈良駅を、日曜日午後に十津川を、それぞれ発車する1日1 便の期間限定観光バスが運行されている。バスを利用して、十津川村が指定した宿に宿泊した中学生以上の奈良県民には2,000 円相当の同村特産品がプレゼントされる。


奈良市、十津川村
0742-22-5110(奈良交通総合予約センター)

奈良市 にぎわい講談二人会

開催日:3月21日

講談師の旭堂南龍が「堺名物くるみ餅由来」、旭堂小南陵が「壷坂霊験記」の演目をそれぞれ披露する。14時開演(13時30分開場)。会場は奈良町にぎわいの家。


奈良市中新屋町5(近鉄奈良駅から徒歩約10分)
0742-20-1917(奈良町にぎわいの家)